WR4 top title bar
SXA11G
ブレーキパッド
WinmaX RVSPブレーキパッド

点火系/吸気系のチューニングにより、若干パワーも出てると思うし、走行距離も3万キロを越えたので、ブレーキ強化を狙って、フロントのブレーキパッドを交換しました。

WinmaXのRVSP。RV専用に開発されたパッドです。ガツンとくるタイプじゃ無く、ジワーっと。でも純正のパッドより効きそうです。

ノーマルパッド 左が取り外した純正のパッド。残りが3〜4mm程度。まだまだ1〜2万キロくらいは使えそうです。右側がRVSP。さすがに1cm以上の厚みが有ります。(純正も新しい時はこの位あったんでしょうね、厚み。
RVSP
キャリパー1 キャリパー2 ブレーキキャリパーのクローズアップ。
ディスクロータにレコードのように溝がついちゃってますが、まぁ、この程度なら大丈夫でしょう。(触ってみて、引っ掛かるようだと、ロータを研摩した方が良いようです)
ピストンを専用工具を使って、押し戻しているところ。(写真右)RAV4のフロントブレーキは、片側ピストンなんですね。
パッド交換後は、ブレーキフルードの量を点検しておきましょう。タンクのMAX近くまで入っていればOKです。

パッドの交換は、個人でも出来そうですが、やり方を見ておきたいと思って今回はパッドを購入したショップにお願いしました。約15分で交換完了です。
ピストンを押し戻し

パッド交換直後はブレーキの効きが一瞬悪くなる感じが有るかも知れません。それは、ディスクロータにパッドが馴染んでいないからです。そう言う意味では、パッドにも「ならし」が必要です。100〜1000キロ位はおもいっきり踏まずに、ロータと馴染ませましょう。

さてさて、まだ「ならし」中ですが、RVSPのインプレなどを...
いいです。ハッキリ言って純正ノーマルパッドより全然良いです。踏んだ感じ(タッチ)もいいし、踏みはじめガツンとは効きませんが、踏めば踏んだだけ効いてくれると言った感じです。ちなみに、交換直後の効きの悪さは私の場合感じられませんでした。
ただ、このパッドたまに鳴きます。「キ〜」って。止まる前、ほんの数秒間ですか...まぁ「ならし」中だからかも知れませんが...交換してまだそんなに走っていませんが、ブレーキダストがどれくらい出るかも、ちょっと心配です。この辺については、追って報告しようと思ってます。

ちなみに、リアはフロントより2〜3倍長もちするそうです。次回フロント交換時は、リアも交換したいと思ってます。

Back(クリアサイドマーカ )
Next(バックアップランプ)
WR4 bottom bar
ショップわ〜らぶ!ナビ、インダッシュモニター、HIDキットなどのカー用品オンラインショップです。 mail to staff WR4 Links2 Monitor goods Report Nempi Report Trouble Report Owner's Gallery OffLine Meeting Report WR4 BBS top CarAudio top SXA11G ACA21W index WorksRAV4 sote top ショップわ〜らぶ!ナビ、インダッシュモニター、HIDキットなどのカー用品オンラインショップです。 SXA11G index ACA21W index WorksRAV4 top page Links2 Monitor goods Report Nenpi Report Trouble Report Owner's Gallery OffLine Meeting Report WR4 BBS top CarAudio